使い始めたい、テレワーク、リモートワーク。

2016年には政府が、「働き方改革」を掲げ、社員が働きやすい制度を導入する企業も増えつつあります。また、ノートパソコンやスマートフォンの普及、インターネットの充実化によりさまざまな場所で仕事をすることが可能となりました。
今回は、働き方の呼称で使われることの多い、「テレワーク」と「リモートワーク」という言葉について、その意味と違いについて解説します。
【リモートワークの前身 「テレワーク」とは】
まず、「テレワーク」の意味から見ていきましょう。
「テレワーク」は英語で「telework」と表記され、「tele = 離れた所」と「work = 働く」の二つの言葉を組み合わせた造語です。「離れたところで働く」という意味になりますが、
「どこから離れたところ」という意味なのでしょうか。
【「テレワーク」の言葉が生まれた背景】
「テレワーク」という言葉の生まれた背景は、1970年代まで遡ります。
当時、アメリカ・ロサンゼルスでは自動車による大気汚染が大きな問題となっており、二度に渡る石油危機も起こったことから、これらの問題解消を目的として、自宅にいながら仕事をするスタイルとして導入されたと言われています。
この背景から、「テレワーク」とは「オフィスから離れたところで働く」という意味だと分かりますね。


【日本に初めて「テレワーク」が導入されたのはいつ?】
日本では、1984年に日本電気(NEC)により吉祥寺にサテライトオフィスが作られ、これが日本で初めて「テレワーク」が導入されたと事例とされています。
当時、日本電気(NEC)の本社は東京都 港区六本木にありましたが、結婚や出産を機に女性が退職してしまうことが多く、この状況に歯止めをかけるために郊外にサテライトオフィスを設けました。
1984年というのは、まさに日本においてインターネットが始まった年です。1人につき1台のパソコンが割り当てられた働き方も、当時、斬新な働き方として注目を集めました。
その後、21世紀に入ると女性の雇用機会のためだけでなく、将来的に日本が少子高齢化になることが危惧され、多くの人が働くことができるよう、在宅でも仕事のできるテレワークが広がっていきました。
このように、「テレワーク」とは「出社の負担を減らすことが目的の働き方」と言えるでしょう。
<参考>リモートワークで使える福岡のレンタルオフィス

【「リモートワーク」とは】
それでは、「リモートワーク」という言葉はどのような意味なのでしょうか。
「リモートワーク」は英語で「remotework」と表記され、「remote=遠隔・遠い」、「work=働く」の二つが合わさってできた造語です。「遠くで働く」となることから、言葉の意味は「テレワーク」とほとんど同じと言えます。
また、この言葉が使われるようになってから日も浅く、語源や定義も明確になっていません。
【「リモートワーク」の特徴】
「リモートワーク」の特徴を強いて挙げるとすると、「チームで働くという意味合いが強い」ということでしょうか。
「リモートワーク」とは、ITエンジニアやWebデザイナーなどのスキルを持った人が、ITツールやインターネットを使ってオフィス以外の場所で仕事をする働き方を指す場合が多く、このような業界の仕事は、一つのシステムを作り上げるためにさまざまなスキルが必要となります。
そこで、それぞれ専門のスキルを持った人たちがチームを組んでプロジェクトを作り、仕事を進めていきます。
しかし、チームメンバーが同じ場所にいる必要はなく、他のメンバーとコミュニケーションを取る際にもチャットツールやSNSなどで連絡を取り合うことが可能で、離れた場所にいても仕事を進めることができるのです。
このように、一人が複数のプロジェクトに所属をする働き方では、さまざまな人とチームを組む可能性があります。
場所、時間、雇用形態の制約を受けにくい働き方が実現できるのです。
【「テレワーク」が長く使われている理由】
では、日本で使われるようになってから30年以上が経っている「テレワーク」という言葉が、なぜ現在でも使われているのでしょうか。
一般社団法人 日本テレワーク協会によると「テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。」と定義されており、「リモートワーク」とほとんど変わらない意味に変化しています。
また、「テレワーク」を導入した企業に対して、国から助成金が出る制度があります。その助成金の名前が「職場意識改善助成金(テレワークコース)」となっていることなどから、政府が使っている言葉も「テレワーク」がメインとなっています。
このように、「テレワーク」と「リモートワーク」の定義がほとんど同じ意味になってきていること、政府も「テレワーク」という言葉を使っているということから、現在でも「テレワーク」という言葉が浸透していると言えるでしょう。
【最後に】
ここ30年あまりで、働き方はガラリと変化しました。
その背景には、女性の雇用機会の促進や人口減少などの社会問題もありますが、大きく変わったのはテクノロジーの発展ではないでしょうか。
ノートパソコンやタブレット端末、スマートフォンの普及により、紙のやり取りからデータのやり取りと変化し、場所を選ばずに仕事ができるようになりました。
職種によっては、場所や時間の制約を受けてしまう仕事もありますが、新しい働き方が生まれることで、自分のライフスタイルに合わせた働き方を選択することができる人がより多くなる社会になることが求められているのではないでしょうか。