次世代型接続、IPoE接続のこと。

「PPPoE接続」は従来のインターネット接続回線方式で、通常インターネット回線を利用している人は基本的に「PPPoE接続」で、基地局からプロバイダーを経由して、インターネットに接続しています。
PPPoE(PPP over Ethernet)接続はPPP(Point-to-Point Protocol)という通信方式の機能を、オフィスや家庭で利用されているネットワーク上で利用できるようにしたものです。
PPPはモデムを使ってインターネットに接続するとき使用される約束事で、インターネットに接続するときにID、パスワードを入力して、接続する必要があります。
最初に設定しておけば、ID、パスワードは保存され、接続するときに自分のID、パスワードがプロバイダに自動的に送信され認証されるようになります。
IPoE(IP over Ethernet)は、企業内のLANなどと同じ方法で直接インターネットに接続する方式です。
<参考>固定IP対応。OCNのIPoEプランについて

“次世代型接続、IPoE接続のこと。” の続きを読む

使い始めたい、テレワーク、リモートワーク。

2016年には政府が、「働き方改革」を掲げ、社員が働きやすい制度を導入する企業も増えつつあります。また、ノートパソコンやスマートフォンの普及、インターネットの充実化によりさまざまな場所で仕事をすることが可能となりました。
今回は、働き方の呼称で使われることの多い、「テレワーク」と「リモートワーク」という言葉について、その意味と違いについて解説します。
【リモートワークの前身 「テレワーク」とは】
まず、「テレワーク」の意味から見ていきましょう。
「テレワーク」は英語で「telework」と表記され、「tele = 離れた所」と「work = 働く」の二つの言葉を組み合わせた造語です。「離れたところで働く」という意味になりますが、
「どこから離れたところ」という意味なのでしょうか。
【「テレワーク」の言葉が生まれた背景】
「テレワーク」という言葉の生まれた背景は、1970年代まで遡ります。
当時、アメリカ・ロサンゼルスでは自動車による大気汚染が大きな問題となっており、二度に渡る石油危機も起こったことから、これらの問題解消を目的として、自宅にいながら仕事をするスタイルとして導入されたと言われています。
この背景から、「テレワーク」とは「オフィスから離れたところで働く」という意味だと分かりますね。

“使い始めたい、テレワーク、リモートワーク。” の続きを読む

近頃のIoTとかM2Mについて。

ここ数年、IoTという言葉はニュースなどで見かける機会が増え、急速に世の中に広まりました。では、M2Mについてはどうでしょうか。M2Mの概要を知ると、IoTとの違いがよくわからないという人が少なくないようです。両者は何が違っていて、何が共通しているのか、知っておきたい基本的なポイントについて解説します。
モノがインターネットにつながるIoT
IoTは「Internet of Things」の略で、日本語では「モノのインターネット」と訳されています。IoTは人間社会に存在するさまざまなモノ(物)がインターネットにつながり、相互通信し、遠隔操作やデータの自動収集、自動クラウド保存などが可能になる仕組みです。ここでいうモノとは「ありとあらゆるモノ」のことで、家電製品、家具、自動車、工場の機械、建造物など種類を問いません。
IoTでは基本的に、「データの収集」「データの蓄積」「データの分析」「課題解決・価値創造」という4つの構成要素を持つとされています。これらを整理すると、
モノに備えられたセンサーで情報を取得(センシング)する
インターネットを経由してデータをクラウドに蓄積する
蓄積されたデータをAI(人工知能)技術などを使って分析する
分析結果に応じてモノが何らかのアクションを起こす
4番目のアクションは「アクチュエート」と呼ばれます。アクチュエートはフィードバックに似た言葉で、AIなどが膨大なデータを分析した結果、モノに「次に求められる行動」を起こさせることを意味します。単にモノがインターネットにつながるだけではなく、収集、蓄積した情報を分析し、その結果を受けてモノが適切な動作をすることがIoTにおける重要なポイントとされています。

“近頃のIoTとかM2Mについて。” の続きを読む

モバイルでも固定IPアドレスを使いたい。

モバイル固定IP とは
モバイルルーターは、家庭に設置する無線LANルーターのように限られた場所で使用するというわけではなく、どこにでも持ち運ぶことができ、好きな場所からネットに接続することができるルーターです。こうしたモバイルルーターも、当然IPアドレスによって管理認識されているわけですが、プロバイダによってモバイルルーターに対して固定IPが発行されるのか、それとも変動IPを割り振るのかという点は異なっていて、プロバイダ次第です。
変動IPの方が固定IPよりも管理費がかからないため、各プロバイダでは少しでもリーズナブルにサービスを提供するという目的で、一般的にはモバイルルーターに対しては変動IPを割り振っています。しかし、プロバイダによっては、別料金がかかるものの固定IPを取得できる所もあり、2020年現在においては、格安SIMではインターリンクLTE SIMとASAHIネットLTEの2社で固定IPアドレスを取得することが可能です。
モバイル固定IPの仕組み
固定のネット回線の場合には、ルーターがグローバルIPを認識するという仕組みになりますが、モバイル固定IPの場合には、固定されているルーターがあるわけでもなければ、ネット回線と契約してIPアドレスを割り振ってもらえるわけでもありません。モバイルデバイスを利用する場合には、スマホやタブレット、そしてモバイルルーターの中に挿入されているSIMカードが、この認識番号の役割りを果たすことになります。
SIMカードにはそれぞれ認識番号(シリアル番号)がふられていて、これをプロバイダーが管理します。SIMカードにはすでにネット接続のためのルーター的な機能が搭載されているので、ネットに接続する際にはグローバルIPを割り振ってもらうことができるのです。 モバイル固定IPでは、このグローバルIPを固定IPでSIMに割り振ってもらうというサービスとなります。仕組みそのものは家庭に設置する無線LANルーターと変わることはありません。

インターネットを高速モバイル通信(モバイルルーター)で行う場合も、光回線で行う場合も、覚えておきたいのが「IPアドレス」の概念です。
IPアドレスには主に「固定IP」と「変動IP」があり、それぞれに特徴があります。
変動IPは、同じ端末からのアクセスかどうかを特定が多少はされにくくなるというメリットがあります。
固定IPと変動IPアドレスについて
そもそも固定IPとは何でしょうか?
一般的に自宅でインターネットを使えるようにするには回線契約に加え、「プロバイダ契約」も必要です。
わかりやすく例えると、回線契約とは自宅に線路が通るようにすること、そしてプロバイダ契約とは自宅に駅を設置することです。
駅がなければ電車は自宅を素通りしてしまい、インターネットにアクセスできません。インターネットにアクセスするには駅(プロバイダ)を作り、駅から情報を出入りさせるイメージです。
プロバイダ契約は自宅に駅を設置するようなもので、その駅は当然、世界に一つしかない駅で、他人の駅と混同されることはありません。
固定IPは住所のようなもの
その時に割り振られるのがIPアドレスです。IPアドレスとはプロバイダという駅の住所のようなものです。
自分の家の住所は世界に一つしかないのと同じで、プロバイダ契約をしたときに割り振られるIPアドレスも世界に一つ、これが「固定IP」です。
光回線を契約し、自宅に回線を引き込んでモデムを設置するということは、IPアドレスを取得することと同義です。
モデムにルーターを接続すれば複数の端末でインターネット利用が可能ですが、それらの端末はすべて一つのルーターにアクセスするため、同じIPアドレスです。これはつまり、同居している家族はみんな住所が同じ、という理屈です。
自宅のインターネット回線が固定IPならば自宅のPCを遠隔操作できたり、WEBカメラを自宅に設置して遠い場所から観覧ができたりします。
さらに固定IPならば自宅でサーバーを構築し、レンタルサーバーなしでWEBサイトの公開が可能です。
逆に、後述する変動IPだと、これらの固定IPならではの機能が使えなくなります。
固定IPは重要
普段、インターネットを何気なく利用している分にはIPアドレスの存在はあまり重要ではないですが、インターネットが犯罪などに使われたとき、警察はIPアドレスを辿って犯人を特定します。
このようにIPアドレスは、ある程度のインターネット上の秩序を守るために必要な存在なのです。
プロバイダ事業を簡単に解説すると、インターネット利用する顧客のIPアドレスの管理、提供、ということです。
変動IPって何?
インターネットを利用する際にIPアドレスは必須の存在です。
上記の固定IPに対して、固定ではなく空いているIPアドレスが順次割り当てられていく仕組みでIPアドレスを保持することを「変動IP」、または「動的IP」と呼びます。
変動IP方式でインターネットを契約すると、変動IPを利用している者同士で空いているIPアドレスを使い、使わないとき(PCの電源を切ったとき)にはIPアドレスを失い、別の人がそれを使う、という形で、IPアドレスを共有します。
このため変動IPでインターネット利用をすると、インターネットにアクセスするたびにIPアドレスが変わります。
IPアドレスはプロバイダーによって変わる
利用するインターネットのIPアドレスが固定IPか変動IPかは契約するプロバイダによって変わります。
変動IPのほうが維持コストを安くおさえることができるため、変動IPを採用しているプロバイダ業者は利用料金も安くなる傾向にあります。
しかし上記で解説したように固定IPでしかできないこともあるため、自分の目的に合わせて固定IPと変動IPのどちらが望ましいかを判断し、プロバイダ業者を選ぶことが大切です。
モバイルルーターで利用の場合のIPアドレスは?
光回線は自宅(世帯)に回線を引き入れ、自宅にインターネット接続のためのモデムを設置することです。
それに対して高速モバイル通信はモバイルルーターを利用して、無線でインターネットにアクセスする仕組みです。
モバイルルーターはワイヤレスで小型のために持ち運びも容易で、野外でインターネット通信も簡単にできます。
このため現在住んでいる住所から引っ越しをしても、契約を変えずにモバイルルーターを使うことができます。このように引っ越しても使えるのが高速モバイル通信の大きなメリットです。
SIMカードが個人識別の役割を果たす
高速モバイル通信を契約するとSIMカードが発行され、そのSIMカードをモバイルルーターにセットして使います。つまりSIMカードが個人識別の役割を果たします。
モバイルルーターを使ってインターネット接続をする際も当然、IPアドレスが割り振られます。固定IPか変動IPかは光回線利用と同じで契約するプロバイダしだいです。
現在は世界規模でIPアドレスが枯渇状態のため、その理由から上記でも少し触れましたが、固定IPは維持コストが高くなる傾向にあります。
そのため固定IPにこだわる人がオプションサービスで固定IPを取得し、通常プランは変動IP、というスタンスが主流になりつつあります。
基本は変動IP
以上のことから高速モバイル通信を提供する事業社のほとんどは基本的に変動IPです。そしてプロバイダによっては有料オプションで固定IPを取得できる、というケースが多くなっています。
インターネットのライトユーザーが主な利用者という状況の高速モバイル通信では光回線と比べてもその傾向が顕著になっています。

VPNを始めるためには、機器が必要です。

VPN構築による機密性の高いデータ通信をご紹介。
低コストかつセキュアな企業内ネットワークを実現します
「VPN(Virtual Private Network)」は、インターネットなどの共有ネットワークにVPNルータなどを接続することで、仮想的な通信トンネルを構成し、プライベートネットワークを構築することです。企業の本社と拠点の接続などに使われ、公衆回線を経由しながら自社ネットワーク内部のように安全に通信が行えます。
IPsecなどの高度なセキュリティを実装したVPNルータにより、公衆網を利用する場合でも通信内容を暗号化し、専用線で通信しているかのような機密性の高いデータ通信が行えます。特に接続回線としてインターネットを利用するインターネットVPNは、光やADSL等の安価なブロードバンド回線を利用できるので、導入コスト・運用コストの低減に効果的です。
また、無線LANルータと組み合わせる事で、小売店、催事場、イベント会場、工場、仮設事務所など、設置場所を選ばずVPN構築が可能です。

“VPNを始めるためには、機器が必要です。” の続きを読む

インターネットVPN、その意味。

ブロードバンドネットワークの進化にともない登場したVPN。
コストカットや業務の時間短縮などが求められる今、VPN がビジネスシーンで活発に導入されています。
VPNは、ひと昔前は限られた企業しか実現できなかった専用線に変わる、新しい通信技術です。
今回はVPNとはどのような仕組みなのか、導入することでどのようなことが実現できるのかなどを説明します。
VPNの仕組みを知れば活用度の高い技術であることがわかるでしょう。
<参考>VPNにも使える100ギガsim「bsim」

実は難しくない!VPNの仕組み
VPNは公衆回線を使って構築する仮想のプライベート・ネットワークです。
VPN機能搭載ルーターなどのVPN装置を使い、離れた場所にいてもデータや情報の共有が可能になる技術です。
VPNのメリットは専用線よりもコストがかからないことです。
特にインターネットVPNなら通常のインターネット回線契約を利用するため安価なのが特徴です。
VPNの登場以前の、専用線で事業所間を結ぶの方法は物理的な距離の問題により、コストと時間がかかるというデメリットがあります。
そこで1990年代に登場したのがFR(フレームリレー)です。FRはパケット通信方式の一種で、当時は専用線よりコストパフォーマンスが高いのがメリットでした。
しかし、ブロードバンドが主流になり帯域幅などの問題でニーズが減ってしまい、2011年にサービスが終了してしまいました。
VPNは2000年代になってから活用が進んだネットワーク技術で、IT技術と仮想化技術の発達が背景にあります。
低コストのメリット以外に、データ通信も安全性が確保されているため、導入する企業が増えています。

インターネットを使うVPN接続の仕組みと特徴
地理的に離れた場所にある事業所同士をVPN接続するには、両方の事業所にVPN専用ルータを設置してLANを接続します。
これによりインターネットを介して仮想専用回線が作られ、離れた場所にいてもお互いのサーバにあるデータにアクセスすることが可能になります。
共通のLANにつながれるイメージになりますから、離れていても同じようにファイルを共有し作業をすることができます。
VPNを通してやり取りしているデータは暗号化などのセキュリティ対策が取られているため、情報漏えいなどのリスクも少なく済みます。
暗号化はVPN専用ルータがすべて行ってくれるので、個々のデバイスにかかる負担も軽減されます。
大量のデータをやり取りする企業間においてVPNはおすすめの仕組みと言えるでしょう。

“インターネットVPN、その意味。” の続きを読む

光回線と複数の固定IPアドレスについて。

フレッツ光回線利用のときに、グローバルIPが固定されているとどんなメリットがあるのか
法人向けインターネット回線を導入するときに複数の固定IPアドレスを取得すると何ができるようになるのかを理解するのがメリットを考えるうえでは欠かせません。そもそも固定IPアドレスがどのようにして使われるのかを知る必要があります。
IPアドレスはインターネット上でデータの送受信をするときに必要な住所に相当するものです。あるパソコンから別のパソコンに向けてデータを送信するときには、送信元のIPを明確にしたうえで受信先のIPを指定することになります。
メールを一通送るだけでもこのようなシステムがメールソフトの中でおこなわれていますが、このIPアドレスはインターネットに接続したときに自動的に割り振られるのが一般的です。しかし、勝手にIPアドレスが変わってしまうと困るケースもあるため、固定することができるようになっています。
例えば、会社のメインサーバーのIPが変わってしまうとサーバーにアクセスして情報を取得するのが難しくなり、IPが変わるたびに接続先の情報を書き換えなければなりません。サーバーからホームページを更新するようなときにも同様で、特定のIPからでないとホームページの内容を書き換えられない仕組みにしてセキュリティーを確保していることもよくあります。
このように外部から端末にアクセスするときにこの端末だと指定したいときや、外部に情報を送信するときにこの端末からの送信だと明確にしたいときにIPが固定されていると役に立つのです。

“光回線と複数の固定IPアドレスについて。” の続きを読む

光回線と固定IP1の使い方。

IPアドレス(Internet Protocol Address)とは、インターネット上に接続された機器が持つナンバーのことです。データをやり取りする際、ネットワーク上で通信相手を間違わないようにするために使われます。IPアドレスには種類やルールが存在します。
わかりやすく解説していきます。

IPアドレスの基礎知識
IPアドレスは、パソコンやスマートフォンなどネットワーク上の機器を識別するために割り当てられていて、インターネット上での住所のような役割を担っています。
それでは、IPアドレスがどのような数字で構成されているか、そのルールについてお話ししたいと思います。

ネットワーク部とホスト部
IPアドレスは数字の羅列です。
IPアドレス(Internet Protocol Address)とは、インターネット上に接続された機器が持つナンバーのことです。
データをやり取りする際、ネットワーク上で通信相手を間違わないようにするために使われます。
IPアドレスには種類やルールが存在します。わかりやすく解説していきます。

IPアドレスの基礎知識
IPアドレスは、パソコンやスマートフォンなどネットワーク上の機器を識別するために割り当てられていて、インターネット上での住所のような役割を担っています。 それでは、IPアドレスがどのような数字で構成されているか、そのルールについてお話ししたいと思います。

ネットワーク部とホスト部
IPアドレスは数字の羅列です。現状普及しているIPv4というバージョンでは、32ビット(桁)の2進数ですが、そのままではわかりづらいため、8ビット毎に「.(ドット)」で区切り10進数表記で表します。それぞれの値は0~255まであります。 ネットワーク部とホスト部から構成されています。なお、ネットワーク部とホスト部の境界線は、IPアドレスによって異なっています。 ネットワーク部というのは、どのネットワークに所属しているかを示す部分です。 一方ホスト部とは、上記のネットワーク部の中でのホスト(コンピューター端末)を指しています。

クラスフルアドレス
ネットワーク部とホスト部の境界線はIPアドレスによって異なると述べました。この区別方法については、2種類の方法があります。クラスフルアドレスと、クラスレスアドレスです。 クラスフルアドレスでは、クラスAからクラスEまで5つのクラスがありますが、通常使用しているのはクラスAからクラスCまでです。 クラスフルアドレスでは、先頭ビット列か10進法の数字をみればクラスが識別できるようになっています。そしてクラスが識別できれば、ネットワーク部とホスト部の区切りがわかります。 例えば、クラスAでは、ネットワーク部が8ビット、ホスト部が24ビットのIPアドレスです。使用できるネットワークは126個しかありませんが、それぞれのネットワークに接続できるホストは約1700万個になります。 クラスCでは、ネットワーク部が24ビットなので、ネットワークの数は約209万個割り当てられますが、それぞれのネットワークには254個しかホストを割り当てられません。

クラスレスアドレス
ところが、運用が進むにつれてIPアドレスが無駄に消費されることがわかったため、現在では、サブネットマスクという数字が一般化しています。
サブネットマスクとは、ネットワーク部とホスト部を区別するための数値のことです。
クラスレスアドレスとは、クラスに割り当てられたサブネットマスクを変更することにより、1つのクラスをいくつかのセグメントに分割してアドレスを使用出来るようにするものです。
このサブネットマスクにより、ネットワーク部とホスト部の従来の境界がなくなり、自由に決めることができるようになりました。
前述したように、私たちがふだん目にする数字は、10進法で示されていますが、もともとは1と0の組み合わせの2進法によって表記されています。
そこで、2進法のIPアドレスとサブネットマスクを並べてみて、以下のように区分しています。
サブネットマスクの1の部分 → IPアドレスのネットワーク部
サブネットマスクの0の部分 → IPアドレスのホスト部

ドメイン名との関係
ここまでみてきたように、IPアドレスがあるおかげでホスト間の通信が可能になりますが、単なる数字の羅列のため、日常生活では不自然で使いづらく覚えるのも困難です。
そこでドメイン名が登場します。簡単に言えば、ユーザーが覚えやすい名前(文字)のことです。例えばカゴヤ・ジャパンの場合はkagoya.jpですね。
このドメイン名とIPアドレスが紐付けられていなければ、リンク切れを起こしたりメールの送受信ができなかったりします。
そこで、IPアドレスとドメイン名の関連付けが必要になります。 IPアドレスとドメイン名を関連させる役割は、DNSサーバーとよばれるサーバーが担っています。
分散しているデータベースともいえます。現状普及しているIPv4というバージョンでは、32ビット(桁)の2進数ですが、そのままではわかりづらいため、8ビット毎に「.(ドット)」で区切り10進数表記で表します。
それぞれの値は0~255まであります。
ネットワーク部とホスト部から構成されています。
なお、ネットワーク部とホスト部の境界線は、IPアドレスによって異なっています。
ネットワーク部というのは、どのネットワークに所属しているかを示す部分です。
一方ホスト部とは、上記のネットワーク部の中でのホスト(コンピューター端末)を指しています。
クラスフルアドレス
ネットワーク部とホスト部の境界線はIPアドレスによって異なると述べました。この区別方法については、2種類の方法があります。
クラスフルアドレスと、クラスレスアドレスです。
クラスフルアドレスでは、クラスAからクラスEまで5つのクラスがありますが、通常使用しているのはクラスAからクラスCまでです。
クラスフルアドレスでは、先頭ビット列か10進法の数字をみればクラスが識別できるようになっています。
そしてクラスが識別できれば、ネットワーク部とホスト部の区切りがわかります。
例えば、クラスAでは、ネットワーク部が8ビット、ホスト部が24ビットのIPアドレスです。使用できるネットワークは126個しかありませんが、それぞれのネットワークに接続できるホストは約1700万個になります。
クラスCでは、ネットワーク部が24ビットなので、ネットワークの数は約209万個割り当てられますが、それぞれのネットワークには254個しかホストを割り当てられません。

クラスレスアドレス
ところが、運用が進むにつれてIPアドレスが無駄に消費されることがわかったため、現在では、サブネットマスクという数字が一般化しています。
サブネットマスクとは、ネットワーク部とホスト部を区別するための数値のことです。
クラスレスアドレスとは、クラスに割り当てられたサブネットマスクを変更することにより、1つのクラスをいくつかのセグメントに分割してアドレスを使用出来るようにするものです。
このサブネットマスクにより、ネットワーク部とホスト部の従来の境界がなくなり、自由に決めることができるようになりました。
前述したように、私たちがふだん目にする数字は、10進法で示されていますが、もともとは1と0の組み合わせの2進法によって表記されています。
そこで、2進法のIPアドレスとサブネットマスクを並べてみて、以下のように区分しています。
サブネットマスクの1の部分 → IPアドレスのネットワーク部
サブネットマスクの0の部分 → IPアドレスのホスト部
ドメイン名との関係
ここまでみてきたように、IPアドレスがあるおかげでホスト間の通信が可能になりますが、単なる数字の羅列のため、日常生活では不自然で使いづらく覚えるのも困難です。
そこでドメイン名が登場します。簡単に言えば、ユーザーが覚えやすい名前(文字)のことです。例えばカゴヤ・ジャパンの場合はkagoya.jpですね。
このドメイン名とIPアドレスが紐付けられていなければ、リンク切れを起こしたりメールの送受信ができなかったりします。そこで、IPアドレスとドメイン名の関連付けが必要になります。
IPアドレスとドメイン名を関連させる役割は、DNSサーバーとよばれるサーバーが担っています。分散しているデータベースともいえます。

“光回線と固定IP1の使い方。” の続きを読む

クローバルIPアドレスと固定IPについて。

IPアドレスの種類
PCやスマートフォン、タブレット、ゲーム機、テレビ、サーバー、ルーターなど、インターネットに接続されている機器であれば、1台ごとを識別する番号が必要になります。その識別番号がIPアドレスで、インターネット上の住所や電話番号と同じようなものだと考えればわかりやすいでしょう。なお、IPとは「Internet Protocol」の略で、インターネット上でのデータ通信の方法を定めた規約という意味です。
IPアドレスは、動的IPアドレスと固定(静的)IPアドレスという、2つのタイプに分けられます。

“クローバルIPアドレスと固定IPについて。” の続きを読む

Internetに繋ぐプロバイダ、OCNって何?

OCNというプロバイダ名を、聞いた事がない人はきっといないでしょう。でも、OCNという名前の由来は、知らない人が多くいるかもしれません。
OCNは、OpenComputerNetworkの、頭文字を取ったものであり、コンピュータでつながっている、ネットワークを表しています。
OCNは、とても高い知名度を誇る、国内最大手のプロバイダです。
それもそのはずです、OCNはあのNTT系列の「NTTコミュニケーションズ」が運営しているのです。
NTTコミュニケーションズは、通称「NTTコム」ともいって、NTTが全額出資をしている、NTTの完全な100%子会社です。ただしNTTとは異って、純粋な民間企業です。

“Internetに繋ぐプロバイダ、OCNって何?” の続きを読む